下記料金は当事務所の基準料金です。
料金についてご希望がある場合には可能な限り対応いたします。
下記料金は特許法の改正等の事情により予告なく変更する場合があります。
相談等に関する料金
電話・問合わせフォームでの相談料 無料 ご依頼方法の説明、料金見積り等、電話・問い合わせフォームでの一般的な相談は無料です。 |
個別相談料(1時間程度) 10,000円(消費税込:11,000円) 個別案件についての相談料です。 |
登録性簡易調査料 30,000円(消費税込:33,000円) 簡易的な登録性の調査料です。 |
実用新案登録出願料金
当事務所では、プランとオプションを選ぶことで実用新案登録出願料金が決まるようにしています。
これにより実用新案登録出願にかかる料金をわかりやすくしています。
なお、実用新案においては出願と同時に登録料も納付する必要があります。
つまり、出願時にこの「実用新案登録出願料金」と、下記の「登録に関する料金」とが必要となります。
各プランの料金は、作成図面や考案の難易度等によって変わる場合があります。
料金が変わる場合、ご依頼前にお知らせいたします。
シンプルプラン
合計:200,000円 実用新案登録出願手数料:186,000円(税抜) |
請求項数:5、明細書ページ数:8、図面数:5までの出願に限ります。 |
考案部分が単純かつシンプルで、とにかく出願料金を抑えたい場合に適したプランです。 |
スタンダードプラン
合計:264,000円 実用新案登録出願手数料:250,000円(税抜) |
請求項数:10、明細書ページ数:15、図面数:10までの出願に限ります。 |
標準的なほとんどの考案に対応できるボリュームのプランです。 |
ボリュームプラン
合計:267,000円(消費税込:292,300円)~ 実用新案登録出願手数料:253,000円(税抜)~ |
請求項数:11、明細書ページ数:16、図面数:11以上の出願に適用されます。 ボリュームプランはスタンダードプランに下記料金が加わります。 請求項加算 明細書ページ加算 図面加算 |
考案部分の説明事項が多い出願などに適したプランです。 |
オプション |
助成等対応手数料 5,000円(消費税込:5,500円) 自治体の助成制度等を利用される場合に適切なアドバイスを行う料金です。 助成制度(出願費用を安くできる制度)の詳細についてはこちらを参照してください。 |
共同出願対応手数料 5,000円(消費税込:5,500円)/連絡先 連絡先(送付先)が複数の場合の加算料金です。 |
特急出願対応手数料 30,000円(消費税込:33,000円)~ 受任から初稿まで30日以内を希望する場合の加算料金です。 |
包袋作成手数料 10,000円(消費税込:11,000円)/包袋 出願書類をファイリングした包袋を作成する場合の加算料金です。 |
登録に関する料金
登録事務手数料 5,000円(消費税込:5,500円) 当事務所の期限管理簿への登録および資料保管の料金です。 |
特許庁料金(特許料印紙代) 6,300円+(300円×請求項数)【非課税】 特許庁に支払う登録料(第1~3年の3年分)です。請求項数に応じて変動します。 |
権利維持に関する料金
登録料納付手数料 10,000円(消費税込:11,000円) 登録料納付手続の料金です。 |
更新事務手数料 3,000円(消費税込:3,300円)/年 当事務所の期限管理簿の更新および資料保管の料金です。 |
登録料減免手数料 1,000円(消費税込:1,100円) 登録料の減免を適用する場合の料金です。 減免制度(登録料を安くできる制度)の詳細についてはこちらを参照してください。 |
特許庁料金(第4~6年の特許料印紙代) 6,100円+(300円×請求項数)【非課税】/年 特許庁に支払う登録料(第4~6年の1年分)です。請求項数に応じて変動します。 |
特許庁料金(第7~10年の特許料印紙代) 18,100円+(900円×請求項数)【非課税】/年 特許庁に支払う登録料(第7~10年の1年分)です。請求項数に応じて変動します。 |
その他の料金
上記料金以外の料金については、別途お問い合わせをお願いいたします。